セルリアンタワー能楽堂(東京都渋谷区)
改元記念特集 能に描かれる天皇家
● 公演情報のご案内
○ 5月のラジオ番組
○ 5月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
○ 6月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
○ 5・6月の演能情報 夜能「夜楽の調べ」
○ 5・6月の演能情報 名古屋宝生会定式能/金沢能楽会定例能/
七宝会公演
● 5月~8月の全国主要公演のご案内
● 宝生インフォメーション「宝生和英宗家、第四十回松尾芸能新人賞を受賞
● 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第37回 ヨワ吟の節/クリ節(一)
編・宝生編集部 監修・宝生和英
● 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第28回 田村クセ(二)
編・宝生編集部 監修・宝生和英
● エッセイ「花に逢う」 伝えるということ 神代 浩
● 一樹の陰
● 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第33回「采女」 東川光夫
● 編集後記
本円五月、皇位継承が行われ、元号が変わり、令和の時代が始まった。
これを機に、天皇や天皇家が、能の物語のなかでどのように描かれているかに焦点を当てて、見ていく。
普段は意識されないが、天皇家と能には深い縁があることがわかり、能を通して日本人が天皇や天皇家に抱いてきたイメージもほの見えてくる。
靖国神社能楽堂
特集 それぞれの狂女たち
● 公演情報のご案内
○ 3月のラジオ番組
○ 3月の演能情報 宝生会 春の別会能
○ 3月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
○ 4月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
○ 3・4月の演能情報 夜能「夜楽の調べ」
○ 3・4月の演能情報 金沢能楽会定例能/
佐野正治三十三回忌追善・金沢能楽会別会能
● 3月~5月の全国主要公演のご案内
● エッセイ「花に逢う」 謡曲と香り 畑 正高
● 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第27回 田村クセ(一)
編・宝生編集部 監修・宝生和英
● 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第36回 ヨワ吟の節/フリ節(九)
編・宝生編集部 監修・宝生和英
● 宝生ギャラリー「二〇一八年・春/秋の別会能」
● 一樹の陰
● 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第32回「祇王」 東川光夫
● 編集後記
「物狂い能」「狂い物」「狂女物」と呼ばれる一連の作品に焦点を当てた。それぞれの狂いのかたちは似通いながらも、一人ひとりが独特で、味わい深い。能のなかでの狂女、物狂いとはいったいどういうものか。その魅力を掘り下げていく。
りゅーとぴあ能楽堂
特集 宝生宗家・新春スペシャルインタビュー
能楽の真価を届けていくために
● 公演情報のご案内
○ 1月のラジオ・テレビ番組
○ 1月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
○ 2月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
○ 1・2月の演能情報 夜能「夜楽の調べ」
○ 1・2月の演能情報 金沢能楽会定例能/名古屋宝生会定式能/
七宝会公演/九州宝生会 初春能
● 1月〜3月の全国主要公演のご案内
● エッセイ「花に逢う」 面の声に耳を澄まして 川岸瀬里
● 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第26回 猩々(四)
編・宝生編集部 監修・宝生和英
● 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」第35回 ヨワ吟の節/フリ節(八)
編・宝生編集部 監修・宝生和英
● 一樹の陰
● 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第31回「鉢木」 東川光夫
● 編集後記
昨年、宗家継承十周年を迎えた宝生和英宗家が、これまでの十年を振り返っるとともに、新たな年への思いを語る。
2019年はまた、宝生能楽堂建立四十周年にあたり、さまざまな記念行事が予定されている。宗家より、節目の年の取り組み、さらには今後の宝生流の進むべき道が示された。
表紙:MOA美術館能楽堂 (静岡県熱海市)
特集1 「夜語りの会」特別座談会
能と「語りの芸」が出逢うとき 出演:諏訪部順一/長田育恵/水上優
特集2 座談会 宝生流教授嘱託会の今とこれから
● 公演情報のご案内
● 11月のラジオ番組
● 11月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
● 12月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
● 11月の演能情報 夜能
● 宝生インフォメーション 「宝生宗家継承10周年記念の集い」を開催
● 11月〜2月の全国主要公演のご案内
● 宝生インフォメーション 平成三十一年(2019年)版全国主要公演情報
● 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第25回 猩々(三)編・宝生編集部 監修・宝生和英
● 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」第34回 ヨワ吟の節/フリ節(八)編・宝生編集部 監修・宝生和英
● 一樹の陰
● 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第30回「和布刈」 東川光夫
● 編集後記
2018年9月28日、金曜日の夜に行われた夜能の特別公演「夜語りの会」では、能のバックグラウンドになる物語を劇作家の長田育恵氏に創作していただき、声優/ナレーターとして活躍される諏訪部順一氏に朗読していただいた。
素晴らしい「語りの芸」が、能と出逢い、何が生まれたのか。長田氏、諏訪部氏と、能のシテを勤めた水上優が語り合った。
表紙:大濠公園能楽堂 (福岡市)
特集1 能と組紐の結びつき
● 公演情報のご案内
○ 9月のラジオ番組
○ 宝生会 秋の別会能
○ 9月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
○ 10月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
○ 9月の演能情報 夜能
● 9月~12月の全国主要公演のご案内
● 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第24回 猩々(二)
編・宝生編集部 監修・宝生和英
● 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第33回 ヨワ吟の節/フリ節(七)
編・宝生編集部 監修・宝生和英
● エッセイ・花に逢う 金沢・佐野舞台の大正六年-新家元の来演を写す
絵葉書から- 西村聡
● 一樹の陰
● 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第29回「班女」 東川光夫
● 編集後記
能は日本のものづくりの匠の技に支えられており、組紐もその一つである。
能面や装束ほか、能で使われるさまざまなものを結び、飾る。
能と組紐の切れない深い結びつきを、組紐製作者の江口裕之氏に解説していただいた。
表紙:名古屋能楽堂 (老松)
特集 囃子の話-「太鼓」編
● エッセイ・花に逢う 娯楽映画のなかの「能」の様式美 佐藤利明
● 公演情報のご案内
○ 7月のラジオ番組
○ 7月の演能情報 宝生会 五雲会・文月能
○ 7月~10月の全国主要公演のご案内
● 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第32回 ヨワ吟の節/フリ節(六)
編・宝生編集部 監修・宝生和英
● 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第23回 猩々(一)
編・宝生編集部 監修・宝生和英
● 一樹の陰
● 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第28回「井筒」 東川光夫
● 編集後記
「囃子の話」の個別楽器編。「太鼓入り」「太鼓物」と称される曲に入る太鼓は、どのような役割を担うのか。
三島元太郎氏(太鼓方金春流)に伺い、さまざまな観点から太鼓に迫る。
表紙:香里能楽堂 (大阪府寝屋川市)
特集 旅するワキ僧のもの語り 文・安田登(ワキ方下掛宝生流)
● 公演情報のご案内
○ 5月のラジオ番組
○ 5月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会
○ 6月の演能情報 宝生会 月並能・五雲会・夜能
○ 5・6月の演能情報 夜能
● 5月~8月の全国主要公演のご案内
エッセイ・花に逢う 謡で舞うお能、歌を踊るフラメンコ 上籔よう子
● 実践講座 しっかり覚える「宝生の仕舞」 第22回 鶴亀(四)
編・宝生編集部 監修・宝生和英
● 実践講座 基本からつくる「宝生の謡」 第31回 ヨワ吟の節/フリ節(五)
編・宝生編集部 監修・宝生和英
● 一樹の陰
● 知るも知らぬも・・・ 能の一席 第27回「弱法師」 東川光夫
● 編集後記
能にはワキの旅僧が数多く現れ、各地を流浪して、神々や精霊、亡霊と出逢い、能の物語に入り込む。
旅僧はなぜ旅を続け、どうして神霊や亡霊たちに出逢うのか。とらえどころのない旅僧について、安田登氏に紐解いていただいた。